レンジ回避の具体策
■□■→ ユーロドルで大逆転したい方はぜひご覧ください。
■□売買サインツール、ルール、マニュアルの全ての詳細をご紹介します。
■まずはマニュアルをお読みください。
-----------------------------------------------------
最新ラインブレイクツール (ver3)のご案内
ラインブレイクツール(ver3)をお持ちの方は、ご登録お願いします。
振り込んだ時のお名前、メールアドレスを記載してください。
https://39auto.biz/fxkuma55/touroku/entryform3.htm
※登録は1回だけお願いします。
-----------------------------------------------------
にほんブログ村 為替日記← いつもありがとうございます。クリックお願いします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
超短期トレードツールをお申し込みの方は、大変お手数ですが、
お振込み名とアドレスのご登録をお願いします。m(__)m
インジケーター情報のご案内、配布など随時いたします。
こちらからご登録お願いします。
順張りでダマシエントリーを激減させるということは、当たり前に「多大な利益」だけが残る、ということにつながります。
ダマシ激減とは、言い換えると、レンジ(ボックス)回避です。
順張りで往復ビンタに合うのは、レンジ(ボックス)だからです。
ここをどう対応するか、どのような対策を打つかで、月ベースで残る利益は大きすぎるくらい変わります。
整理し、イメージして、検証、実戦に入ります。
整理とは、レンジ(ボックス)はいつ起きやすいか? から始まります。
これは当ブログでもご紹介済みですが、レンジ(ボックス)は、急落急騰後に最も起きやすいです。
これを定義付けると、100pips以上の動きの後は、レンジ(ボックス)になる。と断定して対応することです。
V字回復で急反発などしても気にしません。
急騰急落後はレンジ(ボックス)になる!と決め付ける方がお勧めです。
下記の対策は、ラインブレイクツールに慣れて、更に利益拡大を目的とした方のための応用編と考えてください。
レンジ(ボックス)の対策
①ZigZagの数値(60 → 80など)を大きくして山谷を減らし、ラインの更新を減らす。
②売買サインのもみ合い対策用をフィルターにする。(対象通貨は限られます。)
③パラボリック4時間をフィルターにする。
上記3点が一番わかりやすく、誰にでも実行可能な対策です。
これは常にする、という意味ではありません。
100pips以上の動きの後は、レンジ(ボックス)になると断定して、上記3つのいずれかを実行するだけです。
例えば、超短期トレードで、ZigZagを30に設定している場合、100pips以上の動きの後は、ZigZagを60に設定変更します。
一時的にZigZagの山谷を減らすためです。
60に変更して出来たレジスタンス、サポートブレイクが発生した時点で、ZigZagを30の設定に戻します。
30から60に変更している間は、山谷が減り、自動で引かれるライン更新も少なくなることが、自然にレンジ(ボックス)回避と共に、ダマシを減らすことにつながります。
②、③はシンプルに、その方向性に合わせる。というだけなのでイメージしやすいと思います。
これらをイメージして、実戦につなげてください。
また、もう一つ、積極的なトレードを主体としている方々は、上記の「回避」ということにこだわらず、シンプルに、「100pips以上の動きの後は、レンジ(ボックス)を想定して、利確幅を小さくする。」
ということです。ZigZagの設定変更もしません。
単に利幅を抑える、ということです。
その後、ZigZagの山谷が2つ、3つ、4つと出来始めます。ブレイクに備えます。
余談ですが、ラインブレイクツールを使いながら、ブレイクだけを狙っている方もいます。
ZigZagの山谷(山3つ以上)が横並びで、もみ合っているレンジ(ボックス)状態であれば、確実にブレイクの前兆です。
ここだけを狙った売買をしています。
ブレイクとボックスの繰り返しは、過去も現在、そして未来も続きます。
ここの部分の対応がFXに限らず、長年勝ち続けるための最大のポイントと言えます。
FX人気ブログランキング← 参考になりましたら、クリックお願いします。
-----------------------------------------------------
よくご質問いただく内容です。下記から復習してください。
ラインブレイクマニュアル(手動でラインの引き方)
http://fxtrader.main.jp/break.pdf
※左クリックで対象を保存を選択してください。
■MT4秒足表示の設定手順 → こちらからご覧ください。
■ZigZagによるストップ幅により見送り判断をする → こちらからご覧ください。
■個別にインジケーターを設定する → こちらからご覧ください。
■システムファイルを設定する → こちらからご覧ください。
■システムファイル稼動確認 → こちらからご覧ください。
■最新ver3のパラメーター → こちらからご覧ください。
-----------------------------------------------------
FXCMUK以外のMT4チャートは、ODL、FXPro、TradingPointなどでもけっこうです。
http://www.fxcm.co.jp/support/new_mt4.html
← はてなブックマークお願いします。m(__)m
FXニュースフラッシュ← FXを学びたい方の情報が満載です。
■□売買サインツール、ルール、マニュアルの全ての詳細をご紹介します。
■まずはマニュアルをお読みください。
-----------------------------------------------------
最新ラインブレイクツール (ver3)のご案内
ラインブレイクツール(ver3)をお持ちの方は、ご登録お願いします。
振り込んだ時のお名前、メールアドレスを記載してください。
https://39auto.biz/fxkuma55/touroku/entryform3.htm
※登録は1回だけお願いします。
-----------------------------------------------------
にほんブログ村 為替日記← いつもありがとうございます。クリックお願いします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
超短期トレードツールをお申し込みの方は、大変お手数ですが、
お振込み名とアドレスのご登録をお願いします。m(__)m
インジケーター情報のご案内、配布など随時いたします。
こちらからご登録お願いします。
順張りでダマシエントリーを激減させるということは、当たり前に「多大な利益」だけが残る、ということにつながります。
ダマシ激減とは、言い換えると、レンジ(ボックス)回避です。
順張りで往復ビンタに合うのは、レンジ(ボックス)だからです。
ここをどう対応するか、どのような対策を打つかで、月ベースで残る利益は大きすぎるくらい変わります。
整理し、イメージして、検証、実戦に入ります。
整理とは、レンジ(ボックス)はいつ起きやすいか? から始まります。
これは当ブログでもご紹介済みですが、レンジ(ボックス)は、急落急騰後に最も起きやすいです。
これを定義付けると、100pips以上の動きの後は、レンジ(ボックス)になる。と断定して対応することです。
V字回復で急反発などしても気にしません。
急騰急落後はレンジ(ボックス)になる!と決め付ける方がお勧めです。
下記の対策は、ラインブレイクツールに慣れて、更に利益拡大を目的とした方のための応用編と考えてください。
レンジ(ボックス)の対策
①ZigZagの数値(60 → 80など)を大きくして山谷を減らし、ラインの更新を減らす。
②売買サインのもみ合い対策用をフィルターにする。(対象通貨は限られます。)
③パラボリック4時間をフィルターにする。
上記3点が一番わかりやすく、誰にでも実行可能な対策です。
これは常にする、という意味ではありません。
100pips以上の動きの後は、レンジ(ボックス)になると断定して、上記3つのいずれかを実行するだけです。
例えば、超短期トレードで、ZigZagを30に設定している場合、100pips以上の動きの後は、ZigZagを60に設定変更します。
一時的にZigZagの山谷を減らすためです。
60に変更して出来たレジスタンス、サポートブレイクが発生した時点で、ZigZagを30の設定に戻します。
30から60に変更している間は、山谷が減り、自動で引かれるライン更新も少なくなることが、自然にレンジ(ボックス)回避と共に、ダマシを減らすことにつながります。
②、③はシンプルに、その方向性に合わせる。というだけなのでイメージしやすいと思います。
これらをイメージして、実戦につなげてください。
また、もう一つ、積極的なトレードを主体としている方々は、上記の「回避」ということにこだわらず、シンプルに、「100pips以上の動きの後は、レンジ(ボックス)を想定して、利確幅を小さくする。」
ということです。ZigZagの設定変更もしません。
単に利幅を抑える、ということです。
その後、ZigZagの山谷が2つ、3つ、4つと出来始めます。ブレイクに備えます。
余談ですが、ラインブレイクツールを使いながら、ブレイクだけを狙っている方もいます。
ZigZagの山谷(山3つ以上)が横並びで、もみ合っているレンジ(ボックス)状態であれば、確実にブレイクの前兆です。
ここだけを狙った売買をしています。
ブレイクとボックスの繰り返しは、過去も現在、そして未来も続きます。
ここの部分の対応がFXに限らず、長年勝ち続けるための最大のポイントと言えます。
FX人気ブログランキング← 参考になりましたら、クリックお願いします。
-----------------------------------------------------
よくご質問いただく内容です。下記から復習してください。
ラインブレイクマニュアル(手動でラインの引き方)
http://fxtrader.main.jp/break.pdf
※左クリックで対象を保存を選択してください。
■MT4秒足表示の設定手順 → こちらからご覧ください。
■ZigZagによるストップ幅により見送り判断をする → こちらからご覧ください。
■個別にインジケーターを設定する → こちらからご覧ください。
■システムファイルを設定する → こちらからご覧ください。
■システムファイル稼動確認 → こちらからご覧ください。
■最新ver3のパラメーター → こちらからご覧ください。
-----------------------------------------------------
FXCMUK以外のMT4チャートは、ODL、FXPro、TradingPointなどでもけっこうです。
http://www.fxcm.co.jp/support/new_mt4.html

FXニュースフラッシュ← FXを学びたい方の情報が満載です。
タグキーワード
- No Tag
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:★FXのスキャルピング&デイトレ★